|
|
鹿児島県 |
|
 |
霧島温泉 霧島山麓に広がる温泉郷。桜島、錦江湾が一望できる眺めは絶景です!鹿児島県の県花になっている”ミヤマキリシマ”が花を添えます。高原の爽やかな空気と豊富な温泉は、日常を忘れさせてくれます。
指宿温泉 南国特有の穏やかな温泉地。名物の”砂むし温泉”は、砂浜の砂が天然の温泉で蒸されて出来る変わった温泉ですが、その存在はあまりにも有名です。近くには池田湖、長崎鼻、開聞岳と観光の名所も数多く点在します。 |
|
|
熊本県 |
|
 |
黒川温泉 筑後川の支流である田の原川沿いにある九州を代表する温泉郷です。今では全国的にその名を知られる観光温泉になっています。特に、旅館組合や各旅館で販売している「入湯手形」を購入すると、3カ所の旅館の露天風呂を利用でき、この露天風呂めぐりが人気を集めています。
人吉温泉 人吉温泉は市内を東西に流れる球磨川沿いにあり、温泉だけではなく球磨川にも人気が集まっています。鍾乳洞の球泉洞もお勧めの観光スポットです! |
|
|
長崎県 |
|
 |
雲仙温泉 普賢岳の南西山麓にある雲仙温泉は、雲仙を訪れたらぜひ立ち寄りたいたいところ。雲仙温泉には、大叫喚地獄-お糸地獄-清七地獄などと名付けられた30余りの地獄があります。岩の間からシューシューと噴煙が立ちのぼり、硫黄の匂いが立ち込める地獄は、まるで地球の鼓動を聞いているかのようです。
島原温泉 島原城など歴史的史跡も多く点在し、観光にも事欠かない温泉街です。名所の武家屋敷ではタイムスリップでもしたかのような感覚も・・・ |
|
|
大分県 |
|
 |
湯布院温泉 由布岳の山麓に広がる湯の里「湯布院」。秋から冬にかけて朝霧が出、湯布院盆地がすっぽり霧に埋まる風景は幻想的です。また、九州の軽井沢と呼ばれ、今や若い女性の憧れの地です。盆地に湯布院温泉があり豊富な湧出量を誇っています。また、湯布院は個性的な美術館や文化的なイベントなど芸術の里にもなっています。
別府温泉 大分県の温泉でも由布院と人気を分け合うほど有名な温泉が別府温泉です。全国的にも有名な二つの温泉がある大分県はまさに温泉天国では・・・ |
|
|
佐賀県 |
|
 |
嬉野温泉 嬉野川流域に広がる嬉野温泉は、こちらも九州を代表する温泉地のひとつ。江戸時代には、長崎から江戸へ向かう途中、嬉野温泉にいろいろな人が訪れた。この中には、オランダの医師ケンペェルやシーボルトもおり、外国人から見た記録を残している。また、文化2年(1751年)3月に、遠山の金さんが嬉野に宿泊したと記録が残っているが、嬉野に泊まったのは、桜吹雪の金さんではなく、父親の金さんだった。
武雄温泉 嬉野温泉には知名度では及びませんが、知る人ぞ知る温泉街です。リピーターも多い隠れ家的な温泉旅館も多く、人気のスポットでもあります。 |